今回は私も購入して使っているスノーピークのエントリー2ルームエルフィールドの紹介します。
結論から言うと後悔していないのでオススメしたいテントです!
価格もスノーピーク中では抑えられていますが、性能は十分快適に過ごすことができます。
日光の温度上昇や結露など気になる人にとってはルーフシールドが標準でついていることも価格に納得感があります。
選び方はこちらから
もくじ
2ルームテント・2ルームシェルターとは
スノーピークのエントリー2ルームとして発売された人気のテントであるエルフィールドです。
そもそも2ルームテントとはどんなテントなのでしょうか。
2ルームとは寝室とリビングスペースの2部屋が1つで出来ているテントやシェルターです。
2ルームテントのメリットは下記の通りです。

風が入らないだけで全然快適さが違いますよ!
気温が下がってくる時期の秋や冬には外からの寒気が入り込むことを防いでくれるので、寒い時期タープで過ごすより快適に過ごせます。
火事や一酸化炭素中毒に注意し十分に換気を行えば暖房器具も使用できるので暖かく過ごせます。

メーカーは推奨していないことが多いので自己責任で!
タープとテントを2つ設営する必要がないので、一つ完成したらもう一つとならないのはメリットです。
2ルームはリビングも兼ねるのでタープが必要なく、タープとテントの接続を気にする必要はない。またタープからテントに移動なども気にする必要がないので家族でも安心です。
ランドロックとエルフィールド【ツールーム比較】【最強モデルとエントリーモデルの違い】スノーピーク
人気ツールーム比較!エルフィールド【スノーピーク】カマボコテント3M【DOD】トンネルテント
エルフィールドの特徴
エルフィールド(定価104,500円)はスノーピークのコスパの高い入門者向けの2ルームテント。
スノーピークの2ルームテントといえばランドロック(定価217,800円)が一番に思い浮かぶが、値段はランドロックは倍近い金額です。
価格が安い分スペックは多少落ちますが十分な性能のテントであり、スノーピーク品質であることは間違いなく。

エルフィールドでも冬キャンプできました
この値段でスノーピークのツールームテントが使えるのも嬉しいところです。
インナーテントのサイズ感は親2人+子2人でちょうどいいサイズです。

エルフィールドのメリット
快適なリビングスペース
インナーテント部分を除いたリビングスペースは大人4人くらいで快適に過ごせるスペースがあります。
中央にテーブルと椅子を置き、その周りに棚やクーラーボックスを置くようなスペースもあるためリビングでの過ごしやすいです。
リッジポールで美しく強度をアップ
リッジポールは天井上に1本すべてのアーチしているメインポールと触れるように構造しています。
リッジポールがあることで天井がたるみにくいので美しく張りのある設営がしやすいです。
トンネルテントはポール同士が触れ合わないので強度が落ちやすいが、リッジポールのおかげで安定感を増してくれます。

リッジポールのおかげで初心者でもきれいに張ることが出来るよ
インナーテントとルーフシールドが標準装備
標準装備でインナーテント、ルーフシールドがついてきます。

買い足す必要がないから余計な出費が少なくて済むのはうれしいね
他のテントではオプションとして別に買わなくてはいけないことが結構あります。
それだけで1万以上の出費になることもざらにあるので出費が抑えられます。

引用元:snow peak
スカートもリビング側についているので冷気や風の侵入や防ぎやすいのもありがたいです。
設営は意外と簡単
設営は大きい割には意外に簡単
大きいテントなので結構設営が大変なんじゃないかと思われるかもしれません。
トンネル型テントは他のツールームテントよりも構造がシンプルなので意外と簡単に設営できます。
設営時にはポールの差し込むスリーブが色分けされているので間違えにくい設計になっていることも好感が得られます。
インナーテントは吊り下げ式なので簡単に付けることができます。

スノーピークのいいところは永久保証がつくところです。壊れたら有償になるが修理してくれるので、もし壊れても愛用し続けられることはいい所です。

父親からもらった30年前のスノーピークのタープの収納袋を修理依頼したら、ちゃんと修理してくれました!
エルフィールドのデメリット
入門者向けに価格を抑えているのでもちろんデメリットはあります。
価格が高いというデメリットを気にしなければスノーピークのランドロックなどがおすすめでしょう。
しかしエルフィールドは価格を抑えながらも必要なスペックは残してあるかなという印象はあるのでそれを含めてデメリットを確認したい。
出入口になるパネル、メッシュ面が少ない
他のトンネルテントと比べるとパネル・メッシュ面(解放部)が少ない印象です。
前後1枚ずつとサイドも1枚ずつであります。開放的なテントでは全面メッシュやパネル開放できるものもあります。
一方メッシュ・パネルは前後左右に1面ずつそれだけでも十分であるかなという印象もあります。

困るのは夏場の暑さになるだろうから夏に風向きだけ考えて設営すれば風の通りもよくなるでしょう。

他のキャンプしている人がいるから全面開放的にならなくてもいいとも思うよ
スカートはリビング面にあるがインナーテント面には無い
スカートは付属していますが、リビング面にはあり、インナーテント側にはついていません。
全方向の寒い冷気の侵入を防いでくれるわけではないのです。
この作りをしているテントは他にもあるが、換気がある程度できるという面で一酸化炭素中毒予防としての初心者向けなのかもしれない。
そもそもインナーテントがあるので、そんなに強風でなければリビングスペースで冷気が入ってきて寒い!とはなりにくい印象です。
対策としてはスカートの無い部分に自作のスカートを付ける人がいたり、大きめのグランドシートを使用し、少し立ち上げて冷気の侵入を防ぐこともできます。

付属ペグは心配なので鍛造ペグ30㎝がおすすめ
こちらもテント一般的に言えることだが付属のペグでは十分な強度が出せない可能性があるので注意が必要です。
立てることはできるが強い風が吹いたときに耐えられるか心配です。
スノーピークの店員さんはソリッドステーク30センチを推奨していました。
おすすめしたい人・おすすめ出来ない人

寒さや防犯面からもファミリーキャンプでおすすめ!!
エルフィールド | |
対応人数 | 4人名 |
収納サイズ | キャリーバッグサイズ 83×30×34(h)cm |
重量 | 重量 15.5kg |
耐水圧 | 本体・ルーフシールド・ボトム:耐水圧1,800mm |
材質 | 本体/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング・UVカット加工・テフロン撥水加工、ルーフシート/75Dポリエステルタフタ・PUコーティング・UVカット加工・撥水加工、マッドスカート/210Dポリエステルオックス・PUコーティング、インナーウォール/68Dポリエステルタフタ、ボトム/210Dポリエステルオックス・PUコーティング、フレーム/A6061(φ16mm+φ14.5mm) |
価格 | 104,500円 |
セット内容 | 本体、インナールーム、ルーフシート、フレーム長(×1)、フレーム中(×2)、フレーム短(×1)、リッジポール(×1)、ジュラルミンペグ(21cm×22)、自在付ロープ(2.5m×8、1.5m×8)、キャリーバッグ、フレームケース、ペグケース |
詳細を見る |
まとめ
スノーピークのエントリー2ルームエルフィールドはスノーピークの品質でありながら、必要なスペックは残してオーバースペックにならない程度に2ルームテント入門者向けに開発された低価格帯のテントであり非常に使いやすいテントです。
寒い時期のタープ下で風が当たって寒いなどから卒業し、キャンプをぬくぬくした空間を過ごすことができ、スノーピーク品質のテントを比較的低価格で使用出来ます。
そしてスノーピークの永久保証として長く愛用することができることもメリットです。
最高品質!というわけではないが十分なスペック・高すぎない価格を実現したスノーピークのいいテントです。
検討中の方の参考になれば幸いです。
以上。おわり。