『ゴールゼロを探しているけど見つからない。』
私もそういう風に考えていました。
ただ圧倒的人気ランタンのゴールゼロの代わりとして
5050Workshopの 小型の充電式LEDランタン 『ミニマライト』を購入したので紹介・レビューをします。
なぜゴールゼロを探すのか。
ゴールゼロを探す理由
- 『低価格で複数揃えやすい』
- 『軽量コンパクトで持ち運びやすい』
- 『性能がバランスがいい』
- 『おしゃれな充電式LEDランタン』
こんな条件であるからゴールゼロを探してるからだと思います。

この条件が1つでも欠けてたら人気出てないと思うんだよな。
今回紹介するミニマライトはこの条件をクリアしています。
では早速見ていこうと思います。
1軍キャンプ道具一式紹介【2022年春】キャンパー歴5年のおすすめギア
もくじ
5050Workshop ミニマライトとは

5050workshopというブランドが発売した充電式のLEDライトであるミニマライト。
2021年に発売されている新しいLEDランタンだ。
性能・価格・デザインの非常にバランスの取れたいいライトだ。
ミニマライトの性能
デザイン
デザインはスリムなボディで側面にライトが付いている。
上下にはアルマイト加工のアルミボディに模様がペイントされている。
カラー・柄は2種類の展開。
オリーブ×ペイズリー柄
ブラック×トライバル柄
この2種類がある。
柄は夜の使用時には見えないが、使うまで飾って置いてもカッコイイ。

ブラック×トライバルに一目惚れでした。
円柱型でハンディライト(懐中電灯)としても持ちやすいデザインでもある。
ミニマライトの重さ・サイズ
- 重さ:約 107g
- サイズ:高さ12.3cm×2.65cm
重さは約107gとかなり軽量。
大きさも手の中に握りやすいようなサイズとなっている。
高さ12.3cm×幅2.65㎝でありスリムな姿。
テーブルランタンとして省スペースで邪魔になりにくい。
また収納時にもスキマに入れることができるのでパッキングにもいいサイズ。
ライトとしての機能
- 色温度:白色と電球色
- 明るさ(電球色):180lmと80lm
- バッテリー:2500mAh
- 稼働時間:弱で10時間、強で6時間
ミニマライトの使い道
- テーブルライトとして机の上に
- サブランタンとして吊り下げる
- 複数使いでソロのメインランタン
- トイレに行く時にハンディライト
- ハンディライトの焦点を絞って物を探す
電球色と白色の切り替えができる。

白色は広く明るく見たい時に照らしてくれる。
一方で、電球色での使用がキャンプの雰囲気を壊さずにいい。
電球色の明るさは180lxと80lxの2段階。

メインとしては光量は弱いが、ソロなら複数買いして使うこともできる。
フックが付いているのでランタンハンガーにかけることもできる。
形状からハンディライトとして持ちやすく使いやすい。
充電式で2500mAhのバッテリーが内蔵されている。
点灯時間は弱で10時間、強で約6時間となっている。
ハンディライト(懐中電灯)として使えるようになっている。
ハンディライトの光を絞って100m先まで照らしてくれるモードも用意されている。
モバイルバッテリーとして使用
- バッテリー:2500mAh
- 出力端子:USBタイプA
- 入力端子:USBタイプC
- 端子部位カバー:シリコンカバー
2500mAhのバッテリーが内蔵しているのでモバイルバッテリーとしても使える。
容量は少ないが充電器として使えるのはありがたい。
出力はUSB-A端子、入力はUSB-C端子(タイプCケーブル付属)。
防水の為にシリコンカバーが付いている。


USB-Cなのは取り回しがきいて良い。
3000円以下の高コスパ・定価
- 定価:2860円(税込)
定価2860円(税込)と3000円以下で販売されている。
2つ揃えても5000円台で手に入る。
人気か上昇すると品薄から価格上昇しやすいので、ネットでも3000円前後の安いうちに買えると良い。

『性能はいいのに見た目もよく安い』は人気爆発の予感…。
デメリット
デメリット
- フックに吊るすようにカラビナが欲しい
- ライトが直視するには眩しい
上から吊るすような時にはフックは付いているがカラビナ欲しい。
ただ100均のカラビナと組み合わせて使えば良いのでそこまで気にならない。
もう1つ、ライトは薄曇りで覆われているがライトが眩しく感じるかも知れない。
ポイント
ダイソーのリメイクテープでカスタムしてまぶしさ軽減しました。次の見出しで。
目の高さに置かない方が眩しくなくて済む。

テーブルライト&ハンディライトの使い分けが使いやすいランタンかな
フックが付いている小型LEDランタンといえばレッドレンザーのML4がある。
少し値段があがるがこちらも人気がある。
ダイソー100均カスタムでまぶしさ軽減
このミニマライト直視するには少しまぶしいのでアレンジをした。

ダイソーに販売しているリメイクテープ(110円)を使用して光を少し軽減している。

今回使用したのは大理石風の柄だが、柄の種類も豊富にあるので選べる。
マスキングテープ素材なので貼り直しも可能。
飽きたら別の柄や剥がすこともできる。
ポイント
サイズは6.2cm×8.3~8.5cmに切って使用した。
※ハサミの入れ方やリメイクテープが伸びたりもするので若干誤差あり。
ゴールゼロとの比較・代わりになるか
比較するならハンディライト(懐中電灯)機能のあるマイクロライトハウス『フラッシュ』になる。
ゴールゼロlighthouse micro flash | 5050workshop MINIMALIGHT | |
サイズ | 約9.3×3.775cm | H12.3cm×2.65㎝ |
重さ | 68g | 約107g |
カラー | 1色 | 2色 |
明るさ | 最大150lm 無段階調整 | ハンディ白色:250lm・200lm 温白色:200lm・100lm 電球色:180lm・80lm |
バッテリー容量 | 2600mAh | 2500mAh |
稼働時間 | 7~170時間 | 強:約6時間 弱:約10時間 ※いずれのモードも同じ |
防水性 | IPX6 | IPX4 |
充電端子 | 本体付属 USB-A | ケーブル USB-C |
充電時間 | 約3.5時間(USB充電時) | 約3時間 |
価格 | 定価 4200円 Amazon 8000円 | 定価 2860円 Amazon2780円 |
詳細を見る | 詳細を見る |
ゴールゼロのメリット
ゴールゼロのメリット
- 明るさ無段階調整
- 下向きに明かりを当てやすい作り
- ガレージブランドのオプション装備は豊富
ゴールゼロは重さは軽く、ライトを無段階調整できる点が優れている。
下向きのライトであり、上に吊るした時は明かりを受けやすい。
ガレージブランドから装備できるものが豊富に販売されている。

ただ装備品の方が高いという罠も…。

コスパは悪くなっちゃうのね。
ミニマライトのメリット
ミニマライトのメリット
- テーブルライトとして省スペースで活躍。
- ハンディライトとして持ちやすく遠くまで照らせる。
- ゴールゼロより価格がさらに安く、手に入りやすい。
- 複数持ってもコンパクトに収納できる。
ミニマライトはライトとしての性能は劣ってはいない。
ハンディライトとしては持ちやすくかなり使いやすい。
性能がいい割に安く、コスパ優秀なゴールゼロよりも安く販売している。
手に入りやすさで言えば、ゴールゼロは店頭でみかけることはほぼ無いし、ネットでは価格は高騰している。
ミニマライトはまだ手に入れやすい。
ミニマライトは発売されてまだ時間が間もないからかゴールゼロほど人気を博していない。
みんなが持ってるゴールゼロと差別化できる意味でもミニマライトは選択肢ありだ。

これから人気が出てゴールゼロと同じような状況にならなければよいけど…。
まとめ
ミニマライトについてまとめてきました。
軽量コンパクトであり性能もいい
でも価格が安い
高コスパな充電式のLEDランタンです。
ゴールゼロのライトハウスマイクロフラッシュと比較しても劣っているということはなく、
比較するといい点も悪い点もお互いにあることがわかる。
なによりもゴールゼロより現状では手に入りやすい状況。
これからさらに人気が出て、欲しくなったときには手に入らないということがないようにしたいですね。
ミニマライトのリモコン付きモデルの情報はこちら
Twitterでもキャンプ関係のことつぶやいているのでよかったらフォローお願いします。ブログ更新もツイートしてます。
参考になれば幸いです。
以上。おわり。