11月になると秋キャンプももう終わりかという感じの寒さになってきます。
今回行ったキャンプ地の天気予報はこんな感じ
天気予報
- 最高気温15度
- 最低気温5度
- 晴れ
- 風速1m・ほぼなし

晴れた日は放射冷却で冷えるんだよね
大抵秋の夜は寒さで1度は起きるんですが、
電気毛布と湯たんぽを使用して朝までぐっすり寝てしまって快適だったので記録を残しておきます。
もくじ
電気毛布∔湯たんぽの快適さ
朝まで暖かく快適に寝ることが出来ました。
この寒さの中でこんなに快適に寝れたのは初めてでビックリしました。
その時の装備も載せておきます。
テント内の装備
環境の装備
- テントはスノーピークのエントリー2ルームエルフィールド(リビング部のみスカート)
- 中には石油ストーブのレインボーストーブ(寝る前まで付けて就寝時に消した)
- 一部換気して付属のインナーテントで就寝。


エルフィールドの中にレインボーストーブでもまだまだ暖かった
エルフィールドの記事はこちら
寝床の装備
寝床の装備
寝床の装備は上から順に
- スリーシーズン用の寝袋 ⇒モンベルのバロウバッグ#3
- 電気毛布
- インフレーターマット5㎝厚
- テントマット
- 薄い銀マット
さらに寝袋中に湯たんぽ

就寝時の服装
服装
- 上半身:超極暖ヒートテック+ネルシャツ
- 下半身:ヒートテックタイツ+トレッキングパンツ+ウインドブレーカー(靴下なし)

さらに寒くなったら服装をもっと暖かくするか寝袋を冬用を使っていくか。
使用した電気毛布
山善の電気毛布80×130cmの安いもの。

デザインもいかにも電気毛布。
価格は抑えられているけどキャンプで使うには十分だった。
消費電力は表記では40W。

最初に出力最大にしたらポータブル電源の表示はで50W超えたよ
使用したポータブル電源
ジャクリ708
ジャクリ708は名前の通り708Whも使えるので安心容量。


家族で使うにはこれくらいあった方がいいかも。
ポータブル電源の選び方はこちら
今回使った消費電力(電気毛布1枚+スマホ充電)


22時〜6時の8時間使用して残り電力が83→55%で28%消費した。
708Whの28%⇒198Wh消費
最大56w×8時間なら448Whの消費だが寝る前に強さを強→弱においたので198Whしか消費しなかった様子。
電気毛布同じもの3枚、もしくは大きいサイズと組み合わせて2枚にすれば3倍近い電力を使うので、600Wh程度の消費になるかなと思うと電気毛布使うファミリーだったら708はポータブル電源の容量として正解だったかな。
寒さや環境によっても消費電力は変わるみたいなのであくまで参考程度ですが
1人用40Wの電気毛布を8時間使うのであれば、計算通りでも約200Whを消費することがわかる。
強い出力で使っていればさらに消費することになる。
今回のデータがポータブル電源選びの参考になれば幸いです。
使用した湯たんぽ
プラスチック素材の家庭にあった湯たんぽを使用した。
寝袋に湯たんぽを入れるだけで寝袋に入ったときに暖かさが違う。
足元があったかいので靴下なしで締め付けが少なく快適に寝れる要因だったと思う。

キャンプでは直接お湯を沸かせられる湯たんぽの方が便利だとは思う。
火のかけられる金属製ゆたんぽなら、ストーブの上に載せておけばお湯が沸かせられてキャンプ向きか。
まとめ
寒い時期になるとその寒さへの対策が必要になります。
特に寝るときに寒くて寝れないとなれば楽しいキャンプの思い出が苦い思い出になるかもしれません。
それを防ぐためにも電気毛布とゆたんぽを導入することでかなり暖かくなったのでおすすめです。
体格や寒さの感じやすさは人それぞれではありますが、服装や寒さ対策の参考にしてみてください。
Twitterでもキャンプ関係のことつぶやいているのでよかったらフォローお願いします。ブログ更新もツイートしてます。
参考になれば幸いです。
以上。おわり。